• 創業明治39年。日本一綺麗な仲卸。
  • 創業明治39年。日本一綺麗な仲卸。
  • 創業明治39年。日本一綺麗な仲卸。
  • 創業明治39年。日本一綺麗な仲卸。
  • 創業明治39年。日本一綺麗な仲卸。
  • 創業明治39年。日本一綺麗な仲卸。

最新情報

2023年

11月

30日

千両

千両が入荷しています🌱
お正月の縁起木として親しまれています🎍✨
ツヤツヤとした葉の上に乗るような形で
直径5〜6㎜の実をつけ、
その実は晩秋に赤く熟します😌🌱
実をたくさんつける姿は
豊かなイメージがあり、
花言葉は"利益"と"裕福"です😌😌🌿
濃い緑色の葉に、真っ赤な実が、
お料理に彩りと華やかさを演出してくれます💐

2023年

11月

28日

こごみ

こごみが入荷しています🌱✨

正式な名称では"クサソテツ"といい、
多年生シダ植物の一種です🌿😌

春から初夏に
くるくると渦巻き状の新芽が出てきます🌱
この新芽の部分が食用になります🤤

こごみにはアクがほとんどないため、
採れたての新鮮なものだと
生でも食べることができます😳

味もクセはなく、
シャキッとした食感が特徴👨🏻‍🍳✨
噛んだ時に少しぬめりが感じられます😊

天ぷらやおひたし、
和え物などがおすすめです👨🏻‍🍳✨

2023年

11月

27日

鬼ゆず

獅子ゆずが入荷しています🍊✨
獅子ゆずは、鬼ゆずとも呼ばれており
名前に"ゆず"とついていますが、
実は文旦の仲間です🍊
表面がゴツゴツしており、
獅子の顔、鬼の顔のような形から
獅子ゆず、鬼ゆずという名がつきました😳🌟
直径20センチ前後と、とても大きな実で
お料理では器として使用されます👨🏻‍🍳🌱
文旦の仲間なので、
ゆずのような強い香りはなく、
ほのかに柑橘類の香りがします🍊😌
また、獅子ゆずは縁起物として
お正月にお店や玄関などに飾られます🎍✨
食用というより、観賞用で使われることが
多いです☺️🔍✨

2023年

11月

25日

花菜

菜の花が入荷しました🌼✨
京都の菜の花は、"花菜"と呼ばれ
京のブランド産品として知られています😌✨
京都府の伏見桃山付近で栽培された
寒咲きナタネの蕾を収穫したもので、
心地よい歯ごたえとほのかな苦みが
京の春を感じさせる逸品として
珍重されています😌😌🌱
和え物やおひたし、天ぷらなど
幅広い用途で楽しめます✨
内容量も、他府県産の菜の花が
1束100g入なのに対し、
1パック300g入と大容量!!🌿
春一番の季節を運ぶ食材として使われ、
お料理屋さんなどの需要に合わせて
毎年12月頃から流通します🐝✨✨

2023年

11月

24日

プチヴェール

プチヴェールが入荷しています🥬✨
プチヴェールはアブラナの一種で
キャベツの仲間です🥬✨
およそ30年前に静岡県の増田採種場によって
芽キャベツとケールを交配させて生み出された
比較的新しい野菜です🥬😌
プチヴェールという名前は
フランス語の
"小さい"という意味の「プチ」Petit
"緑"という意味の「ヴェール」Vert を
合わせて名付けられました😌🇫🇷
プチヴェールは糖度が11〜13度にもなり、
食べた時に、上品なほんのりとした甘さと
少し苦味を感じます🥬
下茹でし、サラダやおひたし、
お肉料理やお魚料理の付け合わせ、
また、パスタの具にしても美味しいです🤤✨

2023年

11月

22日

紅まどんな

紅まどんなが入荷しています🍊✨
愛媛生まれのオリジナル品種で、
高級柑橘の"紅まどんな"🍊🍊
トロンととろけるゼリーのような食感と
紅い果肉からあふれる甘い果汁と
豊かな香りが特徴です🤤🍊
南香と天草の交配品種で
外皮と薄皮が薄くて柔らかいです。
大玉で紅の濃い、美しい見た目から
年末の贈答品としても人気が高まっています🎁

2023年

11月

21日

ジュエルマム

ジュエルマムが入荷しています💐✨
菊の花といえば、
お刺身についている黄色の小菊の
イメージが強いですが、
ジュエルマムはカラフルで
いろいろな種類の菊の花が入っています😌✨
もちろん、全て食用です!🏵️
和食だけでなく、
サラダやカルパッチョなどのお料理に添えたり
ばらしてドリンクに浮かべたり、
幅広いジャンルでお使いいただけます👨🏻‍🍳💐

2023年

11月

20日

青パパイヤ

青パパイヤが入荷しています😌🌱

青パパイヤは、
完熟していない状態で収穫されたものを指し、
野菜に分類されます🌱
完熟すると果物のパパイヤとなります🌟

しっかりとした食感が魅力で、
ほんのりとした甘みが感じられます🤤

また、生活習慣病や、風邪の予防効果、
美容効果など栄養豊富です🌟

濃緑色の外側に対し
中の果肉は白く、きめ細やか!😳

シャキシャキとした食感で、
味や香りにクセが少ないため、
炒め物やサラダ、和え物など
どんな調理法でも活躍します👨🏻‍🍳✨✨

ただ、そのままではエグみがあるので
水にさらし、アク抜きが必要です💦

2023年

11月

18日

菊芋

菊芋が入荷しています✨
菊芋の原産地は北アメリカ🇺🇸✨
日本へは江戸時代末期に伝来しました🌱
花が菊、根が芋に似ていることから
菊芋と呼ばれるようになりました✨
別名、トピナンブールとも言われています😊
菊芋はクセが少なく食べやすいですが、
同じキク科である
ゴボウに似た香りと風味があり
ほんのりと甘みを感じられます😌😌
サラダや和え物など
生で食べるとシャキシャキとした食感で、
煮物や揚げ物など
加熱するとホクホクした食感が楽しめます👨🏻‍🍳✨
菊芋は、近年注目されているスーパーフードで
"天然のインスリン"と呼ばれる
イヌリンという物質が含まれており
血糖値の上昇を抑える効果があります😳✨

2023年

11月

17日

チシャトウ

チシャトウが入荷しています🌱
チシャトウは
おせち料理によく使われる食材で
別名、茎レタスと呼ばれる
レタスの仲間です🥬✨
おせち料理で使われる際は
皮をむいて立たせて、門松に見立てられます😌
翡翠色の茎と、
シャキシャキとした食感が特徴です🌱

2023年

11月

16日

根芋

根芋が入荷しています🌱
根芋は、ごく一部の地域でのみ
栽培されている、希少なお野菜です😳✨
お料理屋さんでは、
春を告げるお野菜として親しまれています😌🌸
根芋とは、里芋の芽の事で
おがくずに覆われているので
日光に当たらず、真っ白なまま育ちます🌱
根芋はアク抜きが必要ですが、
酢の物など、生に近い状態でたべると
シャキシャキとした食感が楽しめます👨🏻‍🍳✨
加熱しすぎると次第に食感がかわり
トロリとしてきます⚠️
アクが抜けたらすぐに火を止めて
流水にさらすのがおすすめです🌿

2023年

11月

14日

あやめ雪かぶ

あやめ雪かぶが入荷しています🌱
根の上部分が淡い紫色で
下部分に向かって真っ白になり、
グラデーションを楽しめる色合いが
可愛らしいカブです😌😌
土から出る部分が紫色に染まり、
その紫があやめの色に似ていることから
"あやめ雪かぶ"と名付けられたそうです🌿
生食、サラダ用に改良された品種ですので
加熱しなくても柔らかく甘みがあります。
サラダや酢漬けや浅漬けがおすすめです👨🏻‍🍳🌱
煮込み料理などにも使えますが、
煮込みすぎると色が抜けてしまうので注意です⚠️

2023年

11月

13日

くわい

くわいが入荷しました!🌿✨

くわいの旬は11月下旬から1月とされており、
"芽が出る"縁起物として
お正月料理には欠かせないくわい!😳

独特のほろ苦さがあり、
加熱するとホクホクとした食感になるのが
特徴です🤤✨

くわいは、
里芋やじゃがいもに比べ皮が剥きにくく、
またアクが強いため、
きちんとアク抜きをしないと
苦味が出てしまいます💦

煮物に多く使用されますが、
揚げ物や炒め物など
いろいろな方法で調理でき、
おつまみやおやつにもぴったりです👨🏻‍🍳🌟

2023年

11月

11日

金柑

金柑が入荷しました!🍊✨
小さくて皮ごと食べられる金柑は、
中国原産の柑橘類の一つです🍊🐼
金柑には、食用と観賞用があり
食用は皮が甘くて
マーマレードの様なほろ苦さと風味があり、
果肉には酸味があります🌱
皮が薄いので皮ごと食べられ、
甘露煮やジャム、コンポートとして
利用されることが多いです🍊👨🏻‍🍳
おせち料理では、
器として使われたりもします🍊🌿

2023年

11月

10日

安納芋

安納芋が入荷しています🍠✨

安納芋は、さつまいもの中でも
ダントツで甘みがある品種です😌🍠

粘質性で水分が多く、
焼くとねっとりとした食感が人気です🤤

安納芋の産地は、
鹿児島県南部に位置する種子島です。
土壌の通気性・排水性が良く
ミネラルが豊富に含まれていて
冬でも暖かい気候なので
安納芋の栽培に適しています!😌😌

じっくりと加熱することで
糖度が増していくので
焼き芋はもちろん、
蒸したり、煮たりしても美味しくです!👨🏻‍🍳🌱

料理屋さんでは
柔らかいのでお菓子に利用されます!🍠

2023年

11月

09日

山ごぼう

こんにちは、万松青果です🥦🧅🥕
山ごぼうが入荷しています✨
山ごぼうは、輪切りにした時の断面が
菊の模様に似ていることから
"菊ごぼう"とも呼ばれています😌😌
見た目や、味がごぼうに似ているので
ごぼうに分類されていますが
"モリアザミ"の根の俗称で、
実は山菜の一種です👨‍🎓🌿
山ごぼうの旬は
10月中旬から11月中旬で、秋のお野菜です🍂
独特の風味と香りがあり
柔らかく歯応えが良いのが特徴で
味噌漬けや醤油漬けなどの
お漬物にしてよく食べられています🌱
刻んできんぴらにしたり
すき焼きなどの鍋物の具にしても
美味しいです🤤🌿

2023年

11月

07日

スティックセニョール

スティックセニョールが入荷しています🥦✨
スティックセニョールは、
スティックタイプのブロッコリーで、
ブロッコリーと中国のカイラン(芥藍)を
掛け合わせてできた日本生まれの品種です🥦
ブロッコリーは、先端にできる
大きなつぼみを収穫しますが、
スティックセニョールは、
わき芽のつぼみを収穫します👨‍🎓🌱
茎は柔らかく、アスパラのような食感と
風味を味わうことができます😌😌🌱
茎の部分をお肉で巻いて、
長〜い肉巻きにすると
とっても美味しいですよ🤤🥦
花蕾はブロッコリーと同様に
さっと茹でてサラダやスープにしたり
茎の部分はアスパラのように
お使いいただけます👨🏻‍🍳✨
冬から春にかけてが旬のお野菜です🌿

2023年

11月

06日

キノコ紹介

今回は、キノコのご紹介です🍄✨
🍄特大エリンギ🍄
基本、きのこは大きくなりすぎると
開いてしまうのですか、
この特大エリンギは
開かないように栽培されています。

なんといってもこの迫力!🍄🍄
インパクトのある大きなサイズは、
ここ最近、すごく売れている人気商品です😌✨

近年の傾向として、
通常より大きいジャンボサイズと
通常より小さいマイクロサイズが
売れるようになってきています👍

🍄すぎ茸🍄

正式名称"ヌメリスギタケ"
とてもめずらしくいキノコです🤤

独特な見た目のすぎ茸は、
天然物を森の中で見つけても
わたしは食べることはないでしょう…😅

シャキシャキとした食感と、
濃厚なキノコの風味が特徴です😳🌱

炒物、汁物、和物など
どんなお料理にも合いますが、
ぬめりを活かした調理法がおすすめです👨🏻‍🍳

2023年

11月

04日

10月売上ランキング

本日は、10月の売上ランキングです👑✨

🥇第1位 松茸

🥈第2位 ぶどう

🥉第3位 さつまいも

4位 カリフラワー

5位 九条ねぎ

6位 小かぶ

7位 しめじ

8位 白ねぎ

9位 ミニトマト

10位 椎茸

9月に引き続き、1位は"松茸"でした!🥇✨

やっぱり秋は松茸ですね🍄🍂

シーズンということもあり、

椎茸やしめじなど、

キノコがよく売れました!!😌🌱

今月は、トマトとねぎが例年よりも

価格が高騰していました🐝💦

2023年

11月

02日

トップセールス!伊予美人!

本日はセリ場にて、愛媛県より
里芋のトップセールスに来られました!😌✨
愛媛のブランド里芋"伊予美人"が
ずらりと並んでいました🌱
伊予美人は、柔らかくて粘り気が強く
味にクセがないのでどんなお料理にも
相性バツグンです👨🏻‍🍳✨
伊予=愛媛生まれ
美人=白くて丸い(←品種の特徴)
が、名前の由来だそうです👨‍🎓🌿
里芋の試食会などもあり、
セリ場がとても賑わっていました!🐝✨✨
愛媛県の里芋、
とっても美味しいですよね〜🤤💓

2023年

11月

01日

ちぢみほうれん草

ちぢみほうれん草が入荷しています🥬✨
ちぢみほうれん草は
名前の通り、葉っぱが縮れていて
"寒締ほうれん草"とも言われています🥬
冬の寒い時期に露路栽培をして
育てられているので
冬以外の季節では見かけることがありません⛄️
普通のほうれん草に比べ
えぐみの原因である、
シュウ酸が少ないので
えぐみがなく、あく抜きが不要で
生食でも美味しく食べられます🥗✨
普通のほうれん草よりも甘く、
肉厚な葉っぱは、食感も柔らかく
シンプルにおひたしにしても
上品な味わいに仕上がります👨🏻‍🍳✨
サラダにすると、
葉っぱのサクサクとした食感と
甘みが感じられます😌😌

2023年

10月

31日

レディサラダ

レディサラダが入荷しました!🌿
レディサラダは赤大根とも呼ばれており
神奈川県三浦市の伝統品種です😌😌
一般的な大根と比べると小ぶりで
食べきりサイズのサラダ用の大根です🥗✨
皮はピンク色を帯びた赤色で、中は純白🤍✨
甘酢漬けにすると、
色の美しさが際立ちます🌱
また、大根のケンにしてもとてもきれいです💐
レディサラダの旬は11月〜2月。
クリスマスやお正月、節分などの
イベント料理にもぴったりです!👨🏻‍🍳✨✨

2023年

10月

30日

葉付き柚子

葉付き柚子が入荷しました!🍊🍃
鮮やかな黄色で、香り高い果実が特徴の柚子。
果汁はもちろん、果皮まで活用できます😌✨
和食のお料理などに使われることが多く
薬味や風味付けだけのために用いられますが
お料理屋さんでは
中身をくり抜いて、器として使われます🍊
柚子の果皮は栄養価が高く
果汁の4倍ちかくのビタミンCが含まれており、
風邪の予防や疲労回復、
肌荒れなどにも効果があります😌✨
これからの季節にぴったりです😊✨

2023年

10月

28日

金時人参

金時人参が入荷しました!🥕🥕

金時人参は東洋系にんじんの代表的な品種で、

果皮が濃い赤色で甘味があります😌

長さは30㎝ほどで細長い形をしています🥕

金時人参の収穫期は冬から初春で

多くは正月用として年末に出荷されます🐝🌱

にんじん特有のにおいが少なく

甘味が強いので、煮物に最適です👨🏻‍🍳✨

大根と一緒に千切りにして"なます"にしたり、

"きんぴら"にしても色鮮やかに仕上がります🥕

2023年

10月

26日

堀川ごぼう

堀川ごぼうが入荷しています😊✨
京都の伝統野菜のひとつで
400年程前から作られてきたとされています🌱
長さ50㎝前後、
直径は6〜9㎝にもなり中に空洞ができます✨
収穫できるまで2年以上もかかり
希少価値が高い食材で、
品質も優れているので
主に料亭などで使われています😌🌿
空洞を利用し、
中に詰め物をした料理などに使われます🧑‍🍳✨
風味が良く、繊維が柔らかいので
中まで味が染み込みやすいのが特徴です👨🏻‍🍳

2023年

10月

24日

京都産 海老芋

京都産の海老芋が入荷しました😌🌿
京都の伝統野菜に指定されていて、
粘り気の強さとキメの細かい食感が特徴です😊
海老芋は里芋の一種で、
品種ではなく栽培方法の違いにより
作り出されるそうです🌿
皮に縞があり、
大きなエビのような形をしていることから
"海老芋"と名付けられました🦐✨
静岡県からの出荷も多い海老芋ですが、
寒暖差の激しい京都の盆地で作られた海老芋は
お料理屋さんからとても人気があります😌🌱

2023年

10月

23日

きのこ

キノコがたくさん入荷中です🍄
▸黒舞茸
天然の舞茸の中でも希少性が高く、
最高ランクに位置付けられる"クロフ"と呼ばれる
最高峰の舞茸に、最も近いと言われる
黒舞茸「真」が入荷しました😌🌿
普段はパック入りで通年販売していますが
箱に入った大黒舞茸「真」は希少価値が高く
贈答用としても重宝されています🐝✨✨
▸原木舞茸
原木舞茸は、広葉樹の原木で栽培されたもので
天然舞茸のように大きな株となって成長し
独特の歯ざわり、風味、
深い山で育まれた芳香は
天然のものとは見分けがつかない舞茸です😌😌

▸大凧しめじ
季節限定の大凧しめじ。
"しめじ"と名前がついていますが
実は"ヒラタケ"です🍄✨
"大凧"の名前の由来は
信濃川と中乃口川に挟まれた、
"大凧合戦"で有名な
白根地区で栽培されたからだそうです😳✨
ボリュームたっぷりで
旨みがあり、香り高い大凧しめじは
お料理屋さんでも人気のキノコです🍄

2023年

10月

21日

代白柿

代白柿が入荷しています😌✨✨
江戸柿は甲州百目という品種の柿で
日本各地で見られる大型の不完全渋柿で
その大きさと釣鐘状の形に特徴があります😌
京都や奈良など、近畿地方では
"江戸柿"とも呼ばれており、
奈良県西吉野の特産です🌿
甲州地方では主に干し柿にして食べられますが
渋抜き処理をして生で食べても美味しいです🤤
おき熟し柿(ずくしがき)にして
ガスによる渋抜きを経て熟柿にされ、
京都中央卸売市場に出荷されたものが
"代白柿"と呼ばれています😊
よく熟していて
置くと崩れてしまいそうなほどの代白柿は
スプーンですくってたべます🤤🥄
京都の料亭では観光客からの人気があり、
食後のデザートに提供されたりしています🌱
生産量はあまり増えていませんが、
年々売上は上がってきています😌😌

2023年

10月

20日

コウノトリれんこん

コウノトリれんこんのご紹介です!🐝🌱
京果さんイチオシ!!
徳島県鳴門市の"コウノトリれんこん"😌🌱
コウノトリとの共生を目指し、
農薬を減らした環境に優しい
蓮根の栽培をすることで生まれた
コウノトリれんこん。
高密度で食感が良く
優しい甘みが特徴の蓮根です😌😌

2023年

10月

19日

あんぽ柿

あんぽ柿が入荷しました!🌿✨
あんぽ柿とは、
冬の時期に出回る干し柿の一種で
トロトロとした食感が特徴です😌😌
鮮やかなオレンジ色をしていて
あんぽ柿の水分量は50%と、
水分をたっぷり含んでいるので
食感はゼリーのようにトロっと柔らかく
甘みが強いです🤤🤤

2023年

10月

17日

ホウキダケ


ホウキダケが入荷しました!🍄
ぷっくりとした白い根元から分岐した
先端部は珊瑚🪸のような形になり、
見た目がとても個性的なキノコです🍄✨
分岐した先端部が
ネズミの足のようにも見えることから
"ネズミタケ"とも呼ばれます🐭🌱
熱を通すとプリッとした歯応えがあり、
ホイル焼きや炊き込みご飯など
様々なお料理に合う、
美味しいキノコです!🍄✨

2023年

10月

16日

松茸情報

松茸情報🍄✨

本日は、14日(土)の入荷数の3倍以上の松茸が
京都市場に入荷しました😌😌

中国産と国産のものとで
あまり価格が変わらないものもありました😳✨

現状、つぼみが小さい松茸が多く、
今後さらに入荷数が増える見込みです!🍄🌱

2023年

10月

14日

青味大根

青味大根が入荷しています🌿
青味大根は、京の伝統野菜のひとつです🌱
今は絶滅してしまった郡大根を先祖にもち、
誕生したのは今から約150年前だそうです😳
根っこの中程くらいまでが
きれいな緑色をしています🌱
シャキッとした清々しい食感と
独特の辛味と香りをもっています😌😌
根の部分にはビタミンCと
ジアスターゼを多く含み、
葉にはカロテン、カルシウム、食物繊維が
豊富に含まれています🌿
生食でも、さっと茹でても
ぬか漬けにしても美味しいです😌😌

2023年

10月

13日

丹波産 松茸


京都産、丹波の松茸が本日初荷です!😌✨
例年より少し遅れての入荷になりました🍄
今年はあまりきのこ系の入荷状況は
よくありませんが、
今後増える可能性もあります!🐝💦
丹波の松茸は、
国内でも最高の品質を誇っています😊✨

2023年

10月

12日

おばけかぼちゃ

おばけかぼちゃが入荷しました!🎃✨
おばけかぼちゃは
ハロウィンに使われる
オレンジ色のかぼちゃで、
アトランティック・ジャイアントという
アメリカ原産の巨大かぼちゃです🎃✨
元は、牛などの飼料用として育てられており、
現在でもほとんどがコンテストや観賞用として
使われることが多いです🎃🎃
めったに食べられることはないですが、
食べられないわけではありません😌
水分が多く味が薄いため、
煮物などには向きませんが
かぼちゃの風味はあるので
パンプキンパイやクッキーなどの
お菓子に使用すると良いです🎃🌱

2023年

10月

10日

別府~阿蘇社員旅行

会長です。

この連休に2泊3日で社員旅行、別府~阿蘇に行ってきました!

 

毎年旅程は私が作っています。

今回も数々のサプライズを組み込んであります。

 

往路は大阪南港から今年就航したばかりの「さんふわらあ むらさき」です。

私たちの部屋はスイート・デラックス・スーペリアシングル、どの部屋もバスまたはシャワールーム、トイレ付きです。

21時過ぎには明石海峡大橋下を通過!

橋がライトアップされていて、とっても綺麗です。

翌日は別府から熊本県の阿蘇へ。

万松青果の旅行では初めて!朝から雨模様でしたが、大観峰の雄大な景色も見えましたし、草千里ガ浜もクッキリ、阿蘇火口まで行ってあまりの風雨に飛ばされそうになりましたが、景色だけは良く見えました。

午後からは、九重高原のエル・ランチョ・グランデさんへ。

 

サプライズで乗馬です!

引馬ではなく、自分で馬を操り、アリーナを出て椚林を一周、若者8名は、なんとやまなみ街道を馬でお散歩です!

これは、ちょっとできる経験ではないなー

 

エル・ランチョ・グランデの皆さん、ありがとうございました!!

雨もすっかり止みました!!

そして一路別府に戻り、鉄輪温泉を散策。

そして本日のお宿「山荘神和苑  宙館」に時間通りに到着しました!

全部屋でっかいかけ流しの内湯と露天風呂付、とくに女性スタッフが泊まった特別室「瞬」は驚きの広さでした。

「神秘の青湯」でまったりした後は、お待ちかねの夕食、これまたサプライズで鉄板焼、万松青果で貸切です!

伊勢海老に黒毛和牛、生ビールにジュブレシャンベルタン、濁り酒も蕎麦焼酎も飲みまくりの食べまくり、サイコーでした!!

スタッフの平山さん、59回目のお誕生日もお祝いしました!

翌日目が覚めると、部屋から素晴らしい景色が!!

あっちもこっちも湯けむりだらけ、まさに別府です。

朝食もまた素晴らしかったです!

その後全員の分の地獄めぐりパスポートを購入したので、各自で地獄めぐりを楽しみ、10時半にチェックアウト、山荘神和苑の皆さん、本当にお世話になりました。サイコーでした!!

 

そしてその後バスに乗って血の池地獄へ。

そして鉄輪温泉の「地熱観光ラボ縁間」さんで地獄蒸しの昼食です。

ここでもサプライズで「足湯テーブル」食事します。

そして最後に高崎山に行き、野生のお猿と触れ合いました。

これで全行程を終了、すべてオンタイムでした。

 

帰りは別府駅からソニック号、小倉からのぞみに乗り換えです。

最後にこれまたサプライズでグリーン車に搭乗。

「新幹線に乗ったことがないので、こんな車両があることは知りませんでした」とさ。

 

いずれにせよ、いやー、最高でしたよ!!!

2023年

10月

07日

下仁田ねぎ


下仁田ねぎが入荷しました!🌿
下仁田ねぎは、群馬県下仁田町の特産品で
知名度も高いネギです😌✨
ほとんど株分かれしない1本ネギで、
ずんぐりとした見た目をしています🌱
軟白部の長さは15〜20㎝ほどで
太いものだと4〜5㎝もの太さがあります😳
辛味が強いため、生食には向きませんが
加熱すると、とろりと甘くなります🤤🤤🍴
肉質がやわらかく、
鍋料理やすき焼きに最適です!🤤🥩
炒め物や、ネギ焼きにしても
とっても美味しいですよ👨🏻‍🍳🌿
下仁田ねぎは
泥付きで売られていることが多いですが、
泥を落とさず新聞紙で包んで保存する方が
日持ちします!😌✨

2023年

10月

06日

レインボーレッドキウイ


レインボーレッドキウイが入荷しています🥝✨
レインボーレッドキウイの果実は
比較的小ぶりで、産毛がほとんどなく
果頂部がくぼんだ形をしています🥝
果肉は外側から黄緑色、
種が含まれる部分は赤く
中心部は白くなっています🌿
糖度は17度前後と高く
酸味が穏やかで甘味を感じます😌😌
低温でも追熟する性質があるので
貯蔵性はあまりなく、
出回る時期も限られています🐝💦

2023年

10月

05日

祖父江のぎんなん

愛知県・祖父江のぎんなんが入荷しています🌱
祖父江町のぎんなんは、
丸型で大粒なのが特徴です😌😌
"藤九郎"という品種で
ぎんなんの品種の中では最も大粒です✨
穀果の形状は豊円で、殻が薄くて割りやすく
表面がなめらかです🐝✨
祖父江のぎんなんは、
もっちりとした食感と
ぎんなん特有のほろ苦さが人気で、
お料理屋さんなどでよく使われます🌱

2023年

10月

03日

うぐいす菜


うぐいす菜が入荷しました!🌱
うぐいす菜は京の伝統野菜の一つとして
取り扱われている蕪(カブ)の一種です🌿
一般的なカブの若採りではなく、
天王寺カブの早生種出のために
選抜淘汰してできたとされています🦜✨
早春の菜としてうぐいすの鳴く頃に
収穫されることから、
"うぐいす菜"と呼ばれるようになったそうです😌
カブの部分は小豆ほどの大きさで、
葉の形は切れ込みがなく
壬生菜のような形をしています🌱
味はクセが無く、ほのかにカブの香りがします😌
お料理屋さんでは、
葉をつけたまま下茹でして
カブの部分を六方に剥いてから
椀物や煮物の彩りに添えます👨🏻‍🍳✨

2023年

10月

02日

9月売上ランキング

本日は、9月の売上ランキングです👑✨
🥇第1位 松茸
🥈第2位 食用菊
🥉第3位 ぶどう
4位 サニーレタス
5位 大葉
6位 九条ねぎ
7位 茄子
8位 三つ葉
9位 メロン
10位 白ねぎ
第1位は秋の味覚、松茸でした!!👑✨
果物では、シャインマスカットが人気で、
ぶどうが2位にランクイン!😌🥈✨✨
食用菊や、サニー、大葉、九条ねぎ、白ねぎは
例年より価格が高騰していました🐝💦

2023年

9月

30日

ベビーパーシモン

ベビーパーシモンが入荷しています!✨
ベビーパーシモンの栽培は、
岐阜県と新潟県で始まっており
岐阜県では2014年頃から
"ベビーパーシモン"という商品名で
市場に出荷を始めています😌😌🌱
大きさには多少のバラつきはありますが
果重20〜50g、直径3㎝ほどで
糖度は平均19〜20度。
果実がとても小さく、糖度も高い上に
"平核無"の特性を受け継いで
種もありません😊✨
また、皮も薄いため丸ごと食べられます😌
柿をそのままミニチュアにしたような見た目で
とってもかわいいです🐝✨✨

2023年

9月

29日

シャドークイーン


シャドークイーンが入荷しています🥔✨
シャドークイーンはカラフルポテトの中の
紫じゃがいもの一種です😌🌿
紫色が目を引くシャドークイーンは
北海道で誕生した種類です🌱
加熱しても色落ちが比較的少なく、
煮崩れもしにくいため、
焼いても、煮ても、揚げても、蒸しても
美味しくお召し上がりいただけます👨🏻‍🍳✨
メークインよりも粘り気は少なく、
男爵芋のようなホクホクとした食感です🥔

2023年

9月

28日

かきの木茸


かきの木茸が入荷しています🍄

かきの木茸は、栽培エノキタケのことです🌱

通常の栽培エノキタケが白く細いのに対し、
かきの木茸は日光に当てて育てられるので
天然物のように茶色くなります🐝✨

長野県中野市で作られており、
"かきの木茸"という名前は
キノコの商標だそうです🍄✨

エノキよりもシャキシャキとした食感が強く、
鍋や味噌汁などの具にすると美味しいです👨🏻‍🍳🌱

さっと茹でて、おひたしや和え物、
炒め物に入れたり、肉巻きにしても
とっても美味しいです😊✨✨

使いきれない時は、
醤油で煮て、"なめたけ"にすると
保存性が高くなりますよ😌😌

2023年

9月

26日

国産フィンガーライム


愛知県産のフィンガーライム、
さまざまな品種が入荷しています😊✨
"森のキャビア"とも言われる、
香酸柑橘のフィンガーライム💎✨
▷クリムゾンタイド
果皮が黒に近い赤茶色で
果肉は真っ赤で美しいです✨
種子が少なく、人気の品種です😊🌿
▷ピンクアイス
果皮は赤茶色で、
熟すほどに果肉は濃いピンク色になります✨
味はグレープフルーツのようで
酸味が強過ぎず、食べやすいです😌
▷レッドシャンパン
果皮は赤茶色で、
果肉はオレンジのような色をしています😌✨
フィンガーライムの中では優しい味で
様々なお料理や、カクテルに利用されます🍸
▷ニューイエロー
穏やかなレモン味と
特徴的な香りをもっていて、
明るい黄色がお料理を鮮やかに彩ります✨
イエロー系トップクラスの
品種と言われています😌🌱

2023年

9月

25日

四角豆


四角豆が入荷しました!🌱
四角豆は、マメ科シカクマメ属の
草木になる実鞘で、
熱帯アジア原産とされています🫘
日本では沖縄を中心に栽培されています😊
実の断面がひだのついた四角形で
沖縄では"うりずん豆"とも呼ばれています✨
東南アジアでは
スープの具に使われる事が多いですが、
炒め物や、天ぷらなどの揚げ物、
また茹でたものをサラダや和え物に
しても美味しいです😌✨
きれいな緑色と歯触りを活かすよう、
加熱し過ぎには注意です⚠️💦

2023年

9月

22日

食用ほおずき

食用ほおずきが入荷しました!🍁
食用ほおずきは、
ナス科ほおずき属の果物で
実はナスの仲間です!🍆💦
ヨーロッパでは昔から食用として
普及していましたが、
日本では1990年代に入ってから
少しずつ栽培され始めました😌😌
見た目の可愛らしさ、栄養面から
近年ではスーパーフードとして
注目されています😳✨
食用と観賞用との違いは毒の有無です💦
観賞用のほおずきには毒があり
食すことができません😖😖
また、食用のほおずきは
甘い独特な香りがします😊✨
需要が高まる、お盆の時期には
食用ほおずきの入荷はなかったりします…💦

2023年

9月

21日

ベビーキウイ

ベビーキウイ🥝が入荷しました!✨
ベビーキウイは、
キウイの10分の1程のサイズで
完熟しても2〜3㎝程の大きさです🥝
中の果肉は、キウイに似ていて
切った断面は白い軸を中心に黒い種があります🥝
キウイより甘く、酸味は少なめです😌🌱
皮が薄いので、皮ごとたべられますが、
皮の近くは酸味がありますので、
苦手な方は、手で剥いてから
食べるのがおすすめです😖✨
流通期間は短く、2週間程です🐝💦

2023年

9月

20日

いちじくの葉


いちじくの葉が入荷しました!🌿
いちじくは、花が実の部分に隠れていて
外から見えない為、"無花果"と書きます😌
葉にはたくさんの効能があり、
血糖値を下げたり、アンチエイジ効果、
神経痛や冷え性にも効果的だそうです😳🌿
葉っぱを刻んでいちじく茶にして
いちじくの葉の栄養を摂取できます👨‍🎓🌱
また、いちじくの葉の風味は、
白身魚の調理にとても良く合います!👨🏻‍🍳✨
お料理屋さんでは
敷き葉として使用されますが、
葉っぱにもほんのりといちじくの香りがします😌

2023年

9月

19日

京かんざし

京かんざしが入荷しました🥕✨
京かんざしは、若採りの金時にんじんで
通常は固い葉と根がやわらかく
まるごと美味しく頂けます🧑‍🍳🌿
身体に優しいお野菜で、
リコピンやルテインなどの
抗酸化成分が含まれています🐝✨
葉は香りが良く、爽やかな緑色をしていて
艶やかな紅色の根とのコントラストが綺麗です😌
刻んでサラダにしたり、
炒め物、揚げ物、煮物など
いろいろなお料理にお使いいただけます👨🏻‍🍳🌱
普通のにんじんよりも
京かんざしは色味が強く、
お料理屋さんでは人気があります😌😌

2023年

9月

16日

トップセールス!

本日はセリ場にて、長野県より
JA長野八ヶ岳の組合長 津金様と
JA中野市の組合長 望月様が
トップセールスに来られました!!😌✨
JA中野市のキャラクター、
"アップルちゃん"も来てくれました!😊💕
セリ場には
長野県のお野菜がたくさん並びました!🥬✨

2023年

9月

15日

奈良県産 松茸

今シーズン初めての
国産の松茸が入荷しました!🍄✨
本日は奈良県産のもので
京都市場で1パックのみの入荷でした!🐝💦
近年、京都市場でも
奈良県産の松茸が多く入荷するように
なってきました😳😳🌱
本日の松茸は、ちいさいながらも
虫食いはなく、品質良好です!🍄

2023年

9月

14日

国産フィンガーライム


国産のフィンガーライムが入荷しました!

フィンガーライムは
プチプチの食感と、
美しい宝石のような果肉から
"キャビアライム"とも呼ばれています💎✨

もとはオーストラリア原産で
日本には冷凍物しか輸入されていなかったのが、
アメリカ、日本でも作られるようになりました🌱

国内の生産者さんはごく僅かで
国産のフィンガーライムは大変希少な
高級果実です😳✨

かわいい見た目の果実ですが
枝はとってもトゲトゲです😮💦

2023年

9月

12日

黄ゆず

黄ゆずが入荷しました!😌✨
柚子には、
青ゆずと呼ばれる緑色の柚子と
黄ゆずと呼ばれる黄色の柚子があります🌱
種類の違う柚子、というわけではなく
収穫時期の違いによって分けられます🐝✨
黄ゆずは、青ゆずが段々と色づき
黄色くなってきた頃に収穫されます🌿
ハウス栽培された柚子は、
通常10月〜11月よりも早く出荷され
8月頃から出回ります🐝

2023年

9月

11日

赤柿葉

赤柿葉が入荷しました!🍁
柿は数々の詩や句にも残されているように
古くから人々に親しまれてきました😌😌✨
お料理屋さんでは、秋の代表ともいえる
飾り葉で、敷葉に使われる事が多いです🧑‍🍳✨
赤柿葉は、一枚一枚色の入り方が違うので
同じ器であってもそれぞれ違った印象になり、
いくつもの顔を楽しむ事ができます🌿
柿の葉は、柿の葉寿司など
古くからお料理に使われることが多く
殺菌効果があります🐝✨✨

2023年

9月

09日

丹波栗

丹波栗が入荷しました!🌰✨
栗といえば、"丹波栗"と言われるほど
有名な丹波栗。🌰
品種の名前ではなく、
主に、日本の丹波・篠山地方で栽培される
和栗の総称です😌✨
日本最大級といわれる大粒の実と
ほっくりとした口触り、粘着性があり
飽きのこない甘さが特徴です🤤🌰

2023年

9月

08日

紫ずきん

紫ずきんが入荷しました!🫘✨
日本一の品質を誇る、
"丹波黒大豆"から生まれた
黒大豆の枝豆"紫ずきん"😌😌🌱
紫ずきんは、主に料理屋さんで使われる
夏の時期にはまだ出回りません。
夏ずきんからはじまり、
枝豆の時期が終わった頃から
紫ずきんが出回りはじめます😌😌
豆の薄皮が薄紫色をしていることや
豆の形が頭巾のようであることから
名付けられました!🌿
粒が大きく、コクがあって
甘みたっぷりの抜群に美味しい枝豆です🤤
枝豆ごはんや、サラダ、
天ぷらなどさまざまなお料理に
お使いいただけます🧑‍🍳🥕

2023年

9月

07日

年に一度大掃除!

9月5日は京都中央卸売市場
3号棟の荷置き場の大掃除がありました!🧼✨
消火栓からホースで水を流して
大規模な掃除を行います🧹💦
年に1度の大掃除ですが、
4年後にはこちらの場所に
私たち青果の仲卸が移転します!!🥕🥕

2023年

9月

05日

はすいもの葉


はすいもの葉が入荷しています!🌿
ハスイモは、緑色の茎を食べる野菜で
シャキシャキとした食感が魅力のお野菜です🌱
葉はあしらいに使われ、
サトイモの葉によく似たタマゴ形の
大きな葉です😌😌✨
水を弾くため
料亭や、飲食店では
料理の入れ物や敷物として
使用されています👨🏻‍🍳


2023年

9月

04日

8月売上ランキング

本日は、8月の売上ランキングです!✨

🥇第1位 松茸
🥈第2位 伏見・万願寺唐辛子
🥉第3位 玉ねぎ

4位 茄子
5位 大葉
6位 サニーレタス
7位 ミニトマト
8位 メロン 
9位 ズッキーニ 
10位 トマト

第1位は、松茸でした!
7月末ごろから入荷が始まり、
まだ8月ですが、よく売れました!🍄

旬の伏見・万願寺唐辛子は
よく売れて、2位でした😊😊🥈

2023年

9月

02日

赤紅葉

赤色のもみじの葉が入荷しました🍁✨
秋の野山を錦に染める紅葉は、
日本の四季を彩る代表的な風物詩です😌😌
まだまだ暑い日が続きますが、
秋がどんどん近づいていますね!🍂

2023年

9月

01日

海老芋

海老芋が入荷しました!🌱✨
海老芋は肉質のキメが細かく
煮込んでも、煮崩れしないので
煮物料理やおでんなどに最適です🤤🍢✨
お料理屋さんでは高級食材として使われます😌
冬には、おせち料理などにも使われるため
年末に向けてどんどん需要が高まります!🍁

2023年

8月

31日

あわび茸

あわび茸が入荷しました🍄✨

貝のアワビのようにコリコリとした
弾力のある歯ごたえが楽しめる
名付けられたあわび茸は、
アワビ独特の香りも名前の由来となっています😌

かさの部分がきのこの中でも大きく、
ひだの部分が肉厚!🤤✨
煮物や佃煮にするのがおすすめです👨🏻‍🍳🌟

和洋中問わず、どんな料理にも合うのも
あわび茸の魅力です🍄✨

きのこは秋口に急激に需要が高まります🍄
9月・10月は他の月よりも何倍も売れるため、
値段が高くなります…😳💦

やっぱり秋はきのこですよね😊✨

2023年

8月

29日

むかご

むかごが入荷しています😌😌🍂
むかごは、長芋や自然薯などの
ヤマイモ属の蔓にできる肉芽のことで
秋になると蔓の葉の付け根辺りにできます🌱
収穫量が少ないせいか、
今ではあまり馴染みのない食材で
スーパーなどではあまり見かけません💦
ですが、昔から親しまれてきた食材で
炊き込みご飯や塩茹で、
かき揚げなどにすると美味しいです👨🏻‍🍳✨
お料理やさんでは、
秋のメニューに使われる事が多く、
他のシーズンではほとんど使われません🍂
9月〜11月に需要が高まります!🍁

2023年

8月

28日

きぬかつぎ

きぬかつぎ(石川小芋)が入荷しています😌🍁
8月も終わりに近づいていますが、
今年はまだまだ残暑が厳しいですね🐝💦
9月は"お月見"ですが、
中秋の名月は"芋名月"とも呼ばれます👨‍🎓
お月見の時にお供えとして使われるのが
"きぬかつぎ"と呼ばれる里芋料理です🌕✨
石川小芋の中でも"小ぶりで丸いもの"で、
このサイズだけは、相場が高くなります💦
大きいサイズのものと比べると
値段の違いは4倍以上になることもあります😳
きぬかつぎは、皮付きのまま蒸して
すこしだけ皮を剥いて器に盛り付け、
そのまま皮ごとつまんで
指でツルッと剥いて食べます🤤🤤
"雲から月が出てきた"その一瞬を味わう、
という意味があるそうです👨‍🎓🌕

2023年

8月

26日

柿の葉

柿の葉が入荷しました!🌿
柿の葉は古くからお料理に使われており、
代表的なものといえば、"柿の葉寿司"です!✨
柿の葉には、殺菌・抗菌作用があります😳🌿
柿の葉寿司の他には
敷き葉や、器の蓋などにも使われます😌🌷

2023年

8月

25日

イチョウの葉、栗の葉

秋のあしらいが入荷しました!🍁✨
▶︎イチョウの葉(青、黄)
扇型で特徴のある葉っぱの一つで、
"銀杏"とも書きます✨
生命力があり、繁栄のシンボルで
長寿祝などに使われます😌😌🍂
▶︎栗の葉
9月9日は栗の節句(重陽の節句)🌰✨
栗の葉は秋の象徴であり、
料理の敷き葉や演出にぴったりです!

2023年

8月

24日

栗が入荷しました!🌰
栗は、世界中に数多くの品種がありますが
大きく分けると
▶︎日本栗(和栗)
▶︎中国栗
▶︎ヨーロッパ栗
▶︎アメリカ栗
と、あります。👨‍🎓🌰
中でも日本栗は自生する芝栗を改良したもので
粒の大きさはダントツです!🌿
美味しい栗は、
表面の鬼皮が固く、ハリがあり
艶々とした光沢があるものを選びましょう✨
また、お尻の部分が白く大きいものが
新鮮な栗だそうです!😌✨✨
調理に手間がかかりますが
ホクホクと甘く、
秋の訪れを感じさせてくれます🍂✨
京都では
丹波栗を使うお料理屋さんが多いですが、
近年、愛媛県産など、
栗が入荷次第
使われる所が多くなりました😳🌱

2023年

8月

22日

いが栗

いが栗が入荷しました🌰✨
初秋のいが栗はまだ柔らかく、
お料理の器として使われます!😌😌
市場には先にいが栗が入荷して
それから栗の入荷が始まります😌🌱
いが栗の入荷は1ヶ月ほどで、
まもなく栗の入荷も始まります!🌿
連日、猛暑日で暑い日が続いていますが
秋のお野菜もどんどん入荷してきています!🌰

2023年

8月

21日

食用菊(黄・紫)


食用菊(黄・紫)が入荷しました💐✨

食用菊は、
色や香りを楽しみながら
美味しく食べられる菊のことで、
不老長寿を願い、
菊のお酒やお茶をのむ習慣がある中国から
薬酒の原料として、もたらされました😌✨


刺身のつまや料理の飾り付けに使われる
つま菊(小菊)とは違い、
この食用菊は
ゆでておひたしにしたり、
酢の物にしたり、
サラダに加えたりと調理法もさまざまで、
黄色は和洋中問わず用いられます👨🏻‍🍳✨

また、紫花の延命楽(別名:もって菊)は
ほのかな甘みがあり、
苦味は感じられません😳

もともと東北でしか
食べる習慣がありませんでしたが、
ここ数年、
徐々に関西でも販売量が増えており、
黄色は周年、紫色は秋口のみ、
販売されるようになりました😌🌱

9月9日の菊の節句はもちろん、
お祝いごとの料理やおせちにあしらうと、
日本の風情を感じさせてくれます🎐✨

2023年

8月

19日

新甘泉

新甘泉(シンカンセン)が入荷しました!🍐✨
1000品種以上あると言われる
梨の品種のなかでも、
近年特に美味しい品種として
注目を集めているのが"新甘泉"です😌😌
青梨の代表品種、"二十世紀"と
赤梨の中でも高糖度の"筑水"との
交配によって生まれた赤梨です🍐✨
酸味が少なく、あふれる甘い果汁と
みずみずしい食感が特徴です🤤✨
甘みとシャリっと感のバランスのとれた
人気の品種です😌😌🌷
万松青果での取り扱いも
年々増えてきています!😳✨✨
最近のお野菜・果物の傾向として、
"大きいもの"、"小さいもの"と
二極化してきています😳😳
ジャンボ○○○や、マイクロ○○○などの
品種が増えてきました!🍐

2023年

8月

18日

ツルムラサキの花

ツルムラサキの花が入荷しました!💐✨
ツルムラサキは、
名前の通り茎やツルが
紫色をしているのが特徴です😌🌱
元々は紫色の染料として使われていましたが
近年の健康食ブームに乗って
野菜として栽培されるようになりました🌿
ツルムラサキの花は、
金平糖に似た甘さがあり、花弁はなく
5枚の萼片(がくへん)が
薄いピンクや藤色をしています🌷
夏から秋にかけて
丸みのある白やピンクの花を咲かせ、
葉やツル、花の全てが食用にできます👨🏻‍🍳✨
近年、お料理屋さんで
その可愛らしさと食べられることから
とても人気になりました!💐

2023年

8月

17日

柿が入荷しました!✨
柿は中国や日本などの東アジアが原産で
ヨーロッパはアメリカには
日本から伝わったため、学名にも
"kaki"と記されています🐝🌱
柿には栄養が豊富に含まれており、
その栄養価の高さから健康食品として
非常に優れていると言われています🌷
高血圧予防に効果がある、カリウムや
疲労回復、風邪・癌予防、
老化防止に効果のある
ビタミンCが豊富に含まれています😌😌
また、二日酔いにも
効果があるといわれています!😳😳✨
お料理屋さんでは、
柿を器にする、柿釜にし、
季節感を演出するのに使われます!🧑‍🍳

2023年

8月

13日

五郎島金時

五郎島金時が入荷しています🍠✨
五郎島金時は、
主に石川県金沢市の"五郎島・粟ヶ崎地区で
栽培されているサツマイモです🍠
ねっとり系のサツマイモとは違い、
奥深い甘さがあり
ホクホクとした食感が特徴です😌🌱
上品な甘さと香りのため
人によっては甘さを感じにくいかもしれません💦
ですが、
収穫後貯蔵され続けた五郎島金時は
甘さがだんだんと高まっていき
一年のうちに味の変化があるため、
1つの品種で多彩な食べ方が楽しめることが
五郎島金時の良いところです!🍠✨
関西地方では
鳴門金時が主流のため
五郎島金時の入荷はあまりありません💦
イベントなどの時に使用されるそうです!🍠🧑‍🍳

2023年

8月

12日

金時草

金時草が入荷しました!🌱✨
金沢市の"加賀野菜"にも指定されている金時草🌿
葉っぱの裏側が紫色の珍しいお野菜で、
夏から秋頃まで市場に出回ります😌😌✨
茹でると独特のぬめりがでてきて、
モロヘイヤやツルムラサキと似ています🐝✨
ぬめりが苦手な方は
炒め物や天ぷらにすると
ぬめりが気にならないのでおすすめです👨🏻‍🍳🌷
金沢のお野菜ですが、
近年、京都のお料理やさんでも
使われるようになってきています🌿

2023年

8月

10日

松茸

本日の松茸です!🍄✨
京都中央卸売市場の
昨日の中国産松茸は、入荷500キロでした!
本日は、400キロでたくさんの入荷がありました!😌😌🌿
ここ数年松茸は高騰していましたが、
今年は安値から始まっています!🍄✨
状態も良く、大変お安くなっておりますので
今仕入れるのがおすすめ🐝💦

2023年

8月

08日

梨が入荷しました!🍐✨
日本梨は沖縄以外でほぼ全国で栽培され
出荷されています😌😌
収穫量が多いのは、
茨城・千葉・栃木・福島となっています🍐🍐
赤梨系・二十世紀が入荷しており
和梨は品種によって少しずつ
収穫の時期がずれ、早いものは
7月頃から出回り始めます😊🌷
洋梨と違い追熟させて食べる
果物ではないので、
食べごろになったものが収穫され
収穫後はすぐに出荷されます🐝💦💦
なので収穫時期が旬といえます!🌱✨
レストランではそのまま食べる、というよりは
加工して使われることが多いです👨🏻‍🍳✨
万松青果青果では、
年々、少しずつ売り上げが伸びています🍏✨
逆に、りんごの取り扱いが減りつつあります…🍎💦

2023年

8月

07日

歓迎会 in 新近江別館

8月5日(土)、
7月に入社してくれた
有木さんの歓迎会を開催しました!🌷✨✨
場所は、滋賀県にある#新近江別館 様です😌🌿
お料理大好きな社長が
私たちのためにとびきりのお料理を
作ってくださいました🤤✨✨
とっても盛り上がり、
最後にはこの日お誕生日を迎えられた
社長のバースデーをみんなでお祝い!🥂✨
とっても楽しかったです😊💕
新近江別館さま、
本当にありがとうございました!🌱✨

2023年

8月

05日

7月売上ランキング

本日は、7月の売上ランキングです✨
🥇第1位 伏見・万願寺唐辛子
🥈第2位 大葉
🥉第3位 メロン
4位 トマト
5位 パイナップル
6位 茄子
7位 ぶどう
8位 プチトマト
9位 パプリカ
10位 とうもろこし
伏見・万願寺唐辛子の価格が
例年より高騰し、1位になりました🐝💦
夏のお野菜や果物がたくさんランクインしました!😌😌👑
近年、トマトの売り上げが伸び悩み
代わりにミニトマトが売れるようになってきました!😳😳💦

2023年

8月

04日

天然!ヤマドリタケ

天然のヤマドリタケが入荷しました!🍄✨
ヤマドリタケ…と聞くと
あまりピンときませんが、
イタリアンやフレンチなどで
よく耳にする、"ポルチーニ茸"です!😊🌷
ヤマドリタケは、大型のものが多く
食べ応えがあり、独特の香りが特徴です🍄🌿
香りを活かす為に、火で炙ったり
炒めたりするのがおすすめです👨🏻‍🍳✨
イタリアやフランスなどの
ヨーロッパ諸国においては、
食用として価値が高いキノコで
珍重されているそうです!😌😌🌱

2023年

8月

03日

天然のタマゴタケ

タマゴタケが入荷しました!🍄✨
市場にも滅多に入らない
岩手県産の天然のタマゴタケです!
今年は猛暑にも関わらず、
天然のキノコはぼちぼち始まってきています!😳
見た目は毒キノコのようですが、
実は食べられる、食用キノコです🍄😊
カサの色は赤〜赤橙色で
カサの形はタマゴのような形をしています🥚
成長するにつれて、
タマゴ形→饅頭型→平らな形 へと
変化していきます🍄🍄
また色も黄色へと変化し、
縁の付近にははっきりとした条線が現れます👨‍🎓
汁物や煮物、焼き、炒め物、
お鍋に入れる、など様々なお料理に
お使いいただけます👨🏻‍🍳✨
良いお出汁が出てくるので
汁物、煮物、お鍋が特にオススメ!🤤🌷

2023年

8月

01日

だだちゃ豆

だだちゃ豆が入荷しました!🫘✨
"日本一おいしく、日本一高価な枝豆"と
評価される、だだちゃ豆。
山形県鶴岡市の白山地区で
栽培される枝豆だけが
本物のだだちゃ豆といわれています😌✨
茹で上がる頃から甘い香りが漂い、
食べれば栗のようにホクホク!😳🌰
口の中に甘く濃厚な味わいが広がり、
食べたらとまらなくなるほどの美味しさ!!🤤
限られた地区でのみ栽培され、
また収穫期間も短い為、希少な枝豆です🫘✨

2023年

7月

31日

落花生


落花生が入荷しました🥜✨

花が落ちて実が生まれることから
落花生と呼ばれるようになり、
ほかの豆と違い、
地中に豆ができるのが特徴です😌

9月〜10月頃を旬とし
乾燥させたものは長期保存が可能な為、
スーパー等では一年中流通しています🤔

殻付きのまま塩茹ですると
ホクホクとした食感に、
焦げないように木べらで混ぜながら炒ると
香ばしくカリッとした食感でいただけます👨🏻‍🍳✨

実は、レストランなどで使われる様になったのは
ここ数年のこと…

一般家庭の消費から
レストラン等で使用されるようになりました🥜

食感が硬いので、
そのまま使用されることは難しく、
レストランでは様々な工程を踏み、
提供されています👨🏻‍🍳🥜🥜

また、落花生には
悪玉コレステロールを減らし、
生活習慣病を予防するなど
健康と美容によい成分が
たくさん含まれています💪🌟

ですが高カロリー食品なので
食べすぎには注意です🐝💦

2023年

7月

29日

シークヮーサー


沖縄県の特産品!🏖✨
シークヮーサーが入荷しました!☀️

シークヮーサーは
ジュースやドレッシング、
アイスやゼリーなど加工して
食べられることが多く、
レモンやすだちほど酸味はありませんが
苦味があり、爽やかな香りが特徴です😳

沖縄の発言で「シー(酸っぱい)」
「クヮーサー(食べさせる)」を意味しており
沖縄では在来柑橘として
古くから親しまれています😌✨

また、シークヮーサーには
レモンの約2.2倍のクエン酸が含まれており、
疲労回復にもなります😊💕

2023年

7月

28日

山科なす

山科なすが入荷しています🍆✨
山科なすは、山科地区で
古くから栽培され続けてきた茄子で、
"京の伝統野菜"のひとつに認定されています🍆
また、優れた品質が保証され
安心・安全と環境に配慮した生産方法に
取り組んでいるものとして
"京のブランド産品"にも認定されています!🌟
皮が薄く傷つきやすいため、
流通に適しておらず、
市場出回りはじめたのは
近年になってからだそうです!
山科なすは、
ふっくらとした丸みのある卵形をしていて
皮は薄く手に持ったときに
しっとりとした感触があります😌😌
肉質は水分が多く柔らかいので
加熱調理すると出汁をよく吸い、
とろける食感になりとても美味しいです👨🏻‍🍳🌿
煮物や焼きナスにするのがおすすめ!🤤✨
皮が薄く柔らかいので、
どぼ漬け(京都でいうぬか漬け)にするのも
美味しいですよ😌😌🌱

2023年

7月

27日

天然物!香茸・花びら茸

香茸と天然の花びら茸が
入荷しました!🍄✨
天然の花びら茸は、
去年の初荷が8月4日でしたので、
さらに早い初荷となりました!😳💦
▷香茸
人工栽培が不可能といわれている香茸。
収穫時期も短く、"幻のキノコ"と
呼ばれています😌😌🌿
香りと風味が非常に強く
"松茸よりも香りが良くて美味しい!"と
いわれるほど😳🌷🌷
▷花びら茸
岩手県ではマツマイタケと呼ばれています🍄
味のクセはなく、歯切れが良く
香りが良いです😌✨
白いお花の様なかわいい見た目から
お料理の彩りとしても活用されています👨🏻‍🍳💐

2023年

7月

25日

夏ずきん

夏ずきんが入荷しました!🫘✨
丹波黒大豆から生まれた夏限定の枝豆で、
"紫ずきん"の早生です🌱✨
夏ずきんも紫ずきんも"黒枝豆"で、
黒枝豆とは、丹波黒豆の早生です👨‍🎓
京都以外で見かける枝豆は"白枝豆"が一般的で、
白枝豆(青枝豆)は大豆の早生です🌱
京都の枝豆は、
ブランドとして黒枝豆の方が
高級で美味しいというイメージが定着しており
白枝豆よりも黒枝豆を見かけることが多いです🌿
粒が大きくふっくらとしていて
味が濃く、甘みがあります😌😌
ビールのおつまみにとっても合いますよ〜🍻✨

2023年

7月

24日

バターナッツ


今日は、バターナッツのご紹介です😳✨

バターナッツは
元は北アメリカから南アメリカにかけての
砂漠周辺の荒野が原産地のかぼちゃです🎃

上部は水分が多くあっさりと、
下部は甘味が強くねっとりしています😌✨

ひょうたん型の可愛い形をしているので
かわいい見た目を生かしたお料理や、

ナッツ風味とねっとりとした食感を生かした
ポタージュやスイーツにも
ご使用いただけます🤤✨

バターナッツは
浅漬けや塩麹漬けにすると
生でも食べることができますが、
実がかなり硬いため
加熱することをおすすめします👨🏻‍🍳🎃🎃

2023年

7月

22日

鹿ヶ谷かぼちゃ

鹿ヶ谷かぼちゃが入荷しました!🎃✨
鹿ヶ谷かぼちゃは、京の伝統野菜で知られ
「京のブランド産品」のひとつにも
認定されています!😌😌🌿
来歴は、江戸時代(1804〜1818)の頃
山城国粟田村(現・京都市東山区粟田口)の農夫が
旅先の津軽から持ち帰った南瓜の種を
愛宕郡鹿ヶ谷村(現・左京区鹿ヶ谷)の農家にあげ
それを栽培し始めたのがルーツだそうです👨‍🎓✨
当初は一般的な日本南瓜の菊型だったものが
栽培を繰り返すうちにいまのようなひょうたん型になったとされています🎃🌿
果肉は日本南瓜らしい粘質で、
栗南瓜のような甘さはあまりなく、淡白。
煮崩れしにくく出汁をしっかり吸いやすいので
古くから煮物に用いられてきました👨🏻‍🍳🌷
京都では"おかぼの炊いたん"と
呼ばれ、親しまれています😌😌🌱
料亭などでは、特徴的な形をしているので
飾りに使われることが多くなっています🐝✨

2023年

7月

21日

カラフルポテト

こんにちは、万松青果です🥦🧅🥕
本日は、カラフルポテトのご紹介です🥔✨
カラフルポテトは大きく分けて3種類あります!
▷パープル系(シャドークイーンなど)
▷レッド系(インカレッド・ノーザンルビー)
▷イエロー系(キタアカリ・インカのめざめ)
ただいま、万松青果が取り扱っている種類です↓
🥔シャドークイーン
紫じゃがいものなかでも
特に濃く、鮮やかな紫色をしています😳✨
加熱しても色落ちが比較的少なく
表面は芽もすくないため皮が剥きやすく
調理がしやすいのも特徴です👨🏻‍🍳🌱
🥔ノーザンルビー
皮も果肉もピンク色が特徴的で
見た目はメークインに似ています🌿
加熱しても色落ちしなく、
メークインのように煮崩れしにくいので
フライドポテトや煮物、スープなどが
おすすめです👨🏻‍🍳✨
🥔インカのめざめ
さつまいもや栗に似た強い甘さと
濃い黄色が特徴的なインカのめざめ。
繊維がなめらかでしっとりとした食感です😌
煮崩れしにくく、
油で揚げても鮮やかな黄色が保たれるため、
フライドポテトやじゃがバターにすると
甘さを楽しめますよ👨🏻‍🍳🌷

2023年

7月

20日

白いとうもろこし

白いとうもろこしのご紹介です🌽🐰✨
とうもろこしは6月〜9月に出回る
夏の代表的なお野菜です!🌺✨
黄色い粒をしたものが基本ですが
中には粒が白いものや紫色、赤や黒など
様々な種類があります🌽🌽
今回、ご紹介の白いとうもろこしは
甘みが強くみずみずしいので
新鮮なものは生で食べることができます!😳🌱
まずはサラダなど、
生で食べるのがおすすめです😌✨
白いとうもろこしの甘みは
加熱することで
さわやかな甘みから、
まろやかな甘みへと変化します👨🏻‍🍳🌷

2023年

7月

18日

海の日の家族旅行

万松青果を象徴するイベント「海の日の家族旅行」、今年は「鳥羽シーサイドホテル」に行ってきました!

 

 

鳥羽シーサイドホテルは大浴場が3か所もある大型リゾートホテル、プールは海沿いにあり絶景です!

ひろーい部屋からの景色も最高!

夕食は「イセエビ姿づくり」「アワビ」「松坂牛」、お子様もです!

夕食後は卓球、最後にゲームコーナーに行ってホテルを大満喫!

翌日もまたプールに行ったり。

100点満点の旅行でした!

 

次回10月の社員旅行は、2泊3日で開催です!!

2023年

7月

15日

くいにゃーな

京都産のミディートマト、
"くいにゃーな"が入荷しています🍅✨
京都府久美浜で作られている
くいにゃーな。
小ぶりの実に甘さをぎゅっと詰め込んだ
美味しいトマトです🍅🤤
甘いので、サラダなど
生で食べるのがおすすめです🥗✨
近年、ミディートマトは
ホテルやお料理屋さんで
よく使われるようになりました🌷
中身をくり抜いて、
器として使われています🍅✨

2023年

7月

14日

銀杏


銀杏が入荷しました!🌿

ほのかな苦味ともっちりとした食感が
特徴の銀杏😌✨

天然物もありますが、
栽培される品種は8月頃から出回ります🌱

貯蔵ができるので年中見かけますが
旬は8月から11月頃です🌷✨

6月頃からはじまる、熊本県産の銀杏は
殻が乾燥していない為
水に浸かった状態で販売されています🌱

皮が柔らかい為、
すぐに黒くなってしまうのですが
中身は真っ青のきれいな銀杏です😌

銀杏は、一度にたくさん食べると
稀にお腹を壊してしまうことがあるので
食べすぎには注意です🐝💦

2023年

7月

13日

ビアガーデン


11日、火曜日🎐
#ハトヤ瑞鳳閣 さまにて、
4年ぶりの万松青果ビアガーデンを
開催しました🍻✨


雨が多い最近の天気とは打って変わり
とってもいい天気☀️
爽やかな風が吹いていました🎐🎐


屋上は私たちの貸切ということで…

素敵な景色とお料理、
そして立派な京都タワーを目の前に
素晴らしいひとときを
過ごさせていただきました🥰✨✨

ハトヤ瑞鳳閣の皆様、
本当にありがとうございました😌

2023年

7月

11日

Junoheart

Junoheartが入荷しました!🍒
ジュノハート、とは
青森県独自のさくらんぼの新品種です😳🍒
こちらはあまり入荷がなく、
とっても珍しいさくらんぼです😌😌
化粧箱に入って、1箱3,500円ほど。
ハート形で大玉の果実は
甘みがつよく、美しい見た目が特徴です🍒
名前の由来は
家庭の幸福をつかさどる
ローマ神話の女神"Juno"と
果実がハート形であることから
名付けられたそうです🗽✨

2023年

7月

10日

朝顔のつる


朝顔のつるが入荷しました!🎐✨

あしらいに用いられる朝顔のつるは、
和食に限らず、
洋食でも幅広く使用されています😳✨

ちなみに、万松青果では
朝顔の花も別で販売しております💐

お料理に季節感を演出させる朝顔のつる🌿
すっかり夏気分です🏖☀️

2023年

7月

08日

レイニアチェリー

レイニアチェリーが入荷しました!🍒✨
レイニアチェリーは、
見た目は国産のさくらんぼの様な
色をしていますが、
アメリカのワシントン州が原産のチェリーです🇺🇸
アメリカンチェリーのなかでも
最高峰のグレードで、アメリカでは
"フルーツのダイヤモンド"と呼ばれています💎
一粒一粒が肉厚でとても大きく、
なかには500円玉大のものもあり
一粒でもとても食べごたえがあります☺️🍒
レイニアチェリーの旬は短く、
初夏にしか味わえないので
気になる方はお早めに…!!🐝💦

2023年

7月

07日

赤ズイキ

赤ズイキが入荷しました!🌱
ズイキとは、八つ頭や唐の芋、
赤芽芋などいろんな里芋の葉柄を指す総称です🌿
ズイキは漢字で"芋茎"と書き
茎は地下で肥大して里芋になります🌱
八つ頭の葉柄は"赤ズイキ"
唐の芋系を軟白栽培したものが"白ズイキ"、
はす芋は"青ズイキ"と呼ばれます🐝✨
赤ズイキは初夏から初秋にかけて収穫され
たくさん出回る最盛期の旬は6月〜8月です🌺
ズイキの中はスポンジ状なので
つゆがたっぷり染み込みます👨🏻‍🍳
そのため油揚げと一緒に煮物にしたり
炒め煮したりする調理法がおすすめです😌😌
ズイキはアクが強いので、
しっかりアク抜きしてから調理してください!🌱
特に三重県産の赤ズイキは、
調理した際に色味がキレイにでる、と
お料理さんからの人気が高いです😳✨
ただし、調理に時間がかかるのと
年々生産量が激減していて
以前より価格も上がっています🐝💦

2023年

7月

06日

鈴かぼちゃ

鈴かぼちゃが入荷しました!🎃✨
鈴かぼちゃは、一般的な南瓜と違い
皮も種も全部まるごと
生のまま食べられる南瓜です!🎃🌱
こりっとした食感と、
中は鮮やかな黄色が特徴です😌😌🌿
大きさは手のひらに収まるサイズで
皮が柔らかいので簡単に調理ができます👨🏻‍🍳🌱
サラダやサンドイッチ、
お漬物やピクルスなどがおすすめで
暑い夏にぴったりのお野菜です🌺✨