万松
万松 · 2025/01/21
蕾菜(つぼみな)が入荷しています🌱 蕾菜は、その名前の通り、 ツボミのような形をしたアブラナの一種で からし菜の仲間です🍃 九州を中心に出回っており、 旬の時期は1月下旬から3月中旬までです✨ 蕾菜の出荷が開始されたのは2008年と、 比較的新しいお野菜です😌✨ 福岡県内12のJAで生産されています🌱 生のままでも美味しく食べられますが...
万松 · 2025/01/20
オニオンヌーボーが入荷しています🧅✨ オニオンヌーボーは、 玉の部分が膨らみかけたくらいの 早い時期に葉付きのまま収穫したものです🌱 玉ねぎと青ネギの 両方の美味しさを楽しめるのが特徴です😌🌷 新玉ねぎよりも更にみずみずしく、 柔らかい食感で、 甘みがあり、辛みは穏やかです🧅 葉の部分は九条ネギと似ていますが 少し肉厚です🍃
万松 · 2025/01/18
プチヴェールが入荷しています🥬✨ プチヴェールはアブラナの一種で キャベツの仲間です🥬 平成2年に静岡県で増田採種場によって 芽キャベツとケールを交配させて 生み出された新しい野菜です🌱 芽の出方は芽キャベツと同じように 本葉の脇にいくつもの芽を出しますが 芽キャベツのように結球はしません😌 プチヴェールは糖度が11〜13度にもなり...
万松 · 2025/01/16
芽甘草が入荷しました!✨ 野萱草(ノカンゾウ)の若芽を "芽甘草"といいます😌🌿 "芽がでる"という意味で 出世を祈念し、縁起物として使われます✨ 名前のとおり、少し甘みがあります🌱 近年、入荷が極端に減少しており、 価格も高価格を維持したままですが 以前より消費も減っています…🤔💭
万松 · 2025/01/14
花わさびは、 根茎部分を指す"わさび"の花芽です🌱 花を咲かせる前のつぼみ状態の 若い花茎を収穫したもので、 春の訪れを告げる食材のひとつです🌼 わさび特有の鼻に突き抜ける爽快な辛みと 独特の苦みやシャキシャキとした歯ごたえが特徴です🌿 花わさびはそのまま食べても それ程辛みが感じられません。 辛みを出すには"怒らせる"必要があります😡 ...
万松 · 2025/01/11
のびるが入荷しています🌿 野蒜(ノビル)はネギ類と同じ ヒガンバナ科ネギ属の多年草で 全国の野原、河原土手などに自生しています🌱 のびるは生のままだと少し辛みが強いですが シャキシャキとした食感と 刺激的な風味が楽しめます✨ 葉の部分は、刻んで薬味にしたり 汁物や炒め物などに使えます🧑🍳 天ぷらや酢味噌和え、...
万松 · 2025/01/07
本日は、12月の売上ランキングです👑✨ 🥇第1位 いちご 🥈第2位 大かぶ 🥉第3位 花穂 4位 柚子 5位 菜の花 6位 海老芋 7位 金時人参 8位 水菜 9位 エディブルフラワー 10位 九条ねぎ 入荷減で価格が高騰した いちご、花穂、柚子、菜の花や、 需要期だった大かぶ、海老芋、金時人参などが 上位にランクインしました!🤔👑 また9位にエディブルフラワーが...
万松 · 2024/12/30
万松青果は、本日が仕事納めです😌✨✨ 今年も1年間、ご愛顧いただき、 誠にありがとうございました😊🍃 公式SNSをご覧になっていただき、 たくさんのいいね👍やコメント、 お客様からのお声が、 日々の投稿の励みになりました🥹✨ 本当にありがとうございます♪ 来年もよろしくお願いいたします🙇✨ なお、誠に勝手ではございますが...
万松 · 2024/12/29
梅の枝(白)が入荷しています😌✨ 冬の間はつぼみの状態で寒さに耐え、 春一番に花を咲かせるので 生命力の象徴とされています😌🌱 桜や椿、桃などのような 派手さがない花でもあり、 飾りには枝付きを使うことが多いです🌷 冬のあしらいですので、 つぼみの状態のものを使用します🍱✨ また、松竹梅にも使われる 縁起の良い花ですので、...
万松 · 2024/12/26
ちぢみほうれん草が入荷しました🌱 ちぢみほうれん草は名前の通り、 葉っぱが縮れているほうれん草で "寒締めほうれん草"とも呼ばれています🍃 冬の寒い時期に路地栽培をして 育てられているので、 冬以外の季節では見かけることがありません😌 ほうれん草のえぐみの原因であるシュウ酸も 冬の寒さにあたるとあまり増えないので...